奈良で行うフットケアの施術を通してお客様のお足のお悩み改善に努めております

※営業電話はこちらへ「080-9196-8045」
※営業電話はこちらへ「080-9196-8045

〒630-0112 奈良県 生駒市 鹿ノ台東 2丁目6-9 
【営業時間】10:00~19:00※完全予約制
【定休日】日曜日※不定休

メニュー・料金

爪・フットケアをするアルシアの
爪職人メニューをご覧ください

メニュー・料金表

メニュー・料金表

※アルシア~ 爪職人~ では水素足湯のレンタル・販売も行っております。
ご興味ある方はお気軽にスタッフまでお声がけください。

 

※料金は全て税込です

フットネイルケア

  • 普通の足の爪切り

    ¥4,000

  • 分厚い爪(肥厚爪)ケア

    ¥6,000 ~

  • 人口爪装着

    ¥2,500 ~

  • 巻き爪ケア

    ¥8,000 ~

フットスキンケア

  • たこケア

    ¥4,500

  • うおのめケア

    ¥4,500

  • 角質ケア

    ¥5,500

  • フットマッサージ

    ¥4,500

  • パラフィンパック

    ¥4,000

お得なセットメニュー

  • たこ・うおのめセット
    (¥2,000お得!)

    ¥7,000

  • 爪切りDX

    ¥5,000

  • スペシャル角質ケアセット
    (¥2,000お得!)

    ¥7,500

お得なコースメニュー

  • プレミアムコース

    ¥12,000

  • プレミアムDXコース

    ¥14,000

  • プレミアムスペシャルコース

    ¥15,000

正しい足爪の切り方

Point01

爪の先の白い部分が無くなるまで切ってしまうのはNGです。
それ、深爪ですよ。

Point02

指先には骨がないんです。
爪を短く切りすぎると指先の支えが無くなっちゃうんです。

Point03

正しい爪の切り方はコレ!

Point04

深爪は巻き爪の原因にもなりますよ。
指先の皮膚が隠れる程度の長さで揃えましょうね。

たこ・うおのめって

Point01

一定箇所に摩擦や圧力、衝撃がかかり角質が体を守ろうとして角質増殖をします。
外に向かって角質増殖したものがたこ。内側に向けてクサビ状に芯を作って角質増殖したものがうおのめです。

Point02

足裏の筋肉は、足裏ジャンケンで鍛えましょう!

Point03

ココに出来やすくなります。

Point04

足には縦と横とアーチがあります。
横アーチが崩れると赤い部分にたこ、うおのめが出来やすくなります。その他に靴などが原因でたこ、うおのめが出来る場合もあります。

巻き爪(陥入爪)とは

Point01

巻き爪はその名の通り、爪の先端が巻いてアルファベットの「C」のように内側に巻き込んだ、または、ホッチキスの針のように爪の角が直角に折れ曲がった状態です。いつもは痛くなくても、運動したり、長く歩いて靴が当たると爪が圧迫され痛みを感じる事があります。また、それが周囲の皮フに食い込んで炎症を起こすと陥入爪になります。

Point02

原因として爪の切り方(深爪)、靴などによる外からの圧迫、足の変形(外反母趾)などがあります。

Point03

爪周りの角質処理をしっかり行い、固くならないように保湿をしましょう。
親指の腹で地面を感じて歩きましょう。

爪が厚くなって

Point01

厚くなっている爪を肥厚爪(ひこうづめ)と言います。
原因は以下の事が考えられます。
代表的なものとして加齢によるもの、外傷・外圧によるもの、深爪によるもの、爪水虫によるものなどがあります。

Point02

深爪をすると周りの角質が固くなり前に伸びようとする爪が行き止まり状態で詰まってしまいます。
足形にあったクツを選び、過剰に爪を圧迫しないようにしましょう。足を清潔に保ち、白癬菌からの感染を防ぎましょう。

Point03

深爪をせず、爪周りの角質ケアを定期的に行い正しく爪の成長をさせましょう。
水虫が疑われる場合は皮膚科にて検査をしてもらいましょう。

足がむくむって

Point01

《むくみのメカニズム》

むくみは血液の循環と深く関係があります。
動脈にて水分や栄養を運んだ後、不要となった水分が静脈やリンパ管を通って体内を循環しますが、静脈やリンパ管がスムーズに流れず溜まってしまった状態がむくみです。

Point02

《むくみを引き起こす原因》

① 長時間の起立状態 ② 運動不足による冷え性や血行不良
③ 水分・塩分の摂りすぎ ④ 下肢静脈瘤
⑤ 肝臓の病気 ⑥ 腎臓の病気

医療機関の受診

Point03

《リンパ管の流れ》

下半身を使った運動をして"筋ポンプ作用"を促しましょう。
筋力UPで静脈、リンパ管の流れをスムーズに!

Point04

《リンパマッサージ》

リンパマッサージをしましょう。
リンパの滞りを解消することでむくみをとりましょう。足を心臓より高い位置に固定しましょう。